モバイルバッテリーPSEマーク付きおすすめ15選!失敗しない選び方と安全なメーカーを徹底解説

スマートフォンの普及に伴い、今や私たちの生活に欠かせない存在となった「モバイルバッテリー」。外出先でのバッテリー切れを防ぐ必需品ですが、一方で発火や爆発といった事故のニュースを聞き、安全性に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

その安全性の基準となるのが「PSEマーク」です。

この記事では、ガジェットを愛する私が、なぜPSEマークが重要なのか、そしてPSEマーク付きのおすすめモバイルバッテリーはどれなのかを、プロの視点から徹底的に解説します。

「たくさんありすぎてどれを選べばいいかわからない」「安全な製品が欲しい」「iPhoneやAndroidに最適なモデルを知りたい」

そんなあなたの悩みをすべて解決します。この記事を読めば、安全で快適なスマホライフを送るための、あなたにぴったりの一台が必ず見つかるはずです。

目次

PSEマークは安全の証!モバイルバッテリーの基礎知識と賢い選び方

まずは、モバイルバッテリーを選ぶ上で最も重要な「PSEマーク」に関する知識から、信頼できるメーカー、購入場所まで、失敗しないための基礎をしっかりと押さえていきましょう。

モバイルバッテリーの「PSE」とは?安全のために知っておくべきこと

「PSEマーク」とは、電気用品安全法という日本の法律に基づき、国の定めた安全基準に適合している電気製品に表示されるマークのことです。

モバイルバッテリー(リチウムイオン蓄電池)は、2019年2月1日から電気用品安全法の規制対象となりました。これにより、現在日本国内で販売されるモバイルバッテリーにはPSEマークの表示が義務付けられています。

PSEマークには2種類あります。

  • ひし形のPSEマーク: 特定電気用品(特に高い安全性が求められる製品)
  • 丸形のPSEマーク: 特定電気用品以外の電気用品

モバイルバッテリーは丸形のPSEマークの対象です。このマークが付いている製品は、国が定めた技術基準への適合はもちろん、事業者による検査記録の保存などが義務付けられており、一定の安全性が確保されている証となります。

マークの近くには、届出事業者名(輸入・製造事業者)も記載されているはずです。これも安全な製品を見分ける重要なポイントになります。

危険!PSEマークなしのモバイルバッテリーはなぜダメなのか?

フリマアプリや海外のECサイトなどで、時々PSEマークのないモバイルバッテリーが安価で販売されていることがあります。しかし、これらは絶対に購入してはいけません。

PSEマークのないモバイルバッテリーは、日本の安全基準を満たしていない可能性が非常に高い違法な製品です。内部の保護回路が不十分であったり、粗悪な部品が使われていたりするため、以下のような深刻な事故を引き起こす危険性があります。

  • 過充電・過放電による発火、爆発
  • ショートによる発熱、発火
  • 充電中にスマートフォンを破損させる
  • 異常な発熱による火傷

また、法律で販売が禁止されているだけでなく、万が一事故が起きても製造物責任法(PL法)による補償を受けられない可能性が高いです。自分の身と大切なスマートフォンを守るためにも、PSEマークのない製品は絶対に選ばないでください。

PSEマークの偽物にも注意!見分け方のポイント

残念ながら、PSEマーク自体を偽造して表示している悪質な製品も存在します。偽物を見分けるためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 価格が極端に安い: 有名メーカーの同等スペック製品と比較して、ありえないほど安い価格のものは注意が必要です。
  • 日本語表記が不自然: 製品パッケージや説明書の日本語が、機械翻訳したような不自然な文章である場合は疑いましょう。
  • PSEマークの表示がおかしい:
    • マークのフォントやバランスが不自然。
    • (PSE)のように、本来不要な括弧がついている。
    • マークの近くにあるべき「届出事業者名」の記載がない、または聞いたことのない会社名や明らかに架空の名称になっている。
  • 販売元が不明確: Amazonや楽天市場などのマーケットプレイスで購入する場合、販売者の評価が著しく低い、または情報が乏しい場合は避けるのが賢明です。

少しでも「怪しい」と感じたら、購入を控えるようにしましょう。

安全性が高い!信頼できるモバイルバッテリーの人気メーカー

安全なモバイルバッテリーを選ぶ上で、信頼できるメーカーから選ぶことは非常に重要です。ここでは、品質と安全性に定評のある代表的なメーカーをご紹介します。

Anker(アンカー)

Anker Japan 公式サイト モバイルバッテリーの代名詞ともいえる、世界的に人気のトップブランドです。高い技術力と信頼性、豊富な製品ラインナップが魅力。独自の安全技術「MultiProtect」を搭載し、過電圧保護や温度管理など、多岐にわたる保護機能でユーザーとデバイスの安全を守ります。初心者からガジェット好きまで、誰にでもおすすめできる鉄板メーカーです。

CIO(シーアイオー)

株式会社CIO 公式サイト 大阪に本社を置く日本のガジェットメーカー。クラウドファンディングで革新的な製品を次々と発表し、注目を集めています。「わくわくするような最新ガジェットを」をコンセプトに、高出力ながら驚くほどコンパクトな製品開発を得意としています。デザイン性も高く、持ち運びやすさを重視する方におすすめです。

ELECOM(エレコム)

エレコム株式会社 公式サイト 日本の大手コンピュータ周辺機器メーカー。長年の実績と信頼性があり、全国の家電量販店で手軽に購入できるのが魅力です。薄型モデルやカラーバリエーションが豊富なモデルなど、ユーザーの多様なニーズに応える製品を幅広く展開しています。

Belkin(ベルキン)

Belkin Japan 公式サイト Appleの公式ストアでも取り扱いがあるなど、特にApple製品との親和性が高いことで知られるアメリカのメーカーです。高品質な素材と洗練されたデザインが特徴で、価格はやや高めですが、その分、信頼性と所有満足度は非常に高いです。

「日本製」のモバイルバッテリーはある?ランキングと実情

「やはり日本製が安心」と考える方も多いでしょう。しかし、結論から言うと、現在、純粋な日本製(部品製造から組み立てまで全て日本国内)のモバイルバッテリーは、一般市場ではほとんど流通していません。

多くの製品は、AnkerやCIO、エレコムといった日本の企業や海外の企業が企画・設計し、品質管理を行いながら、生産自体は中国などの海外工場で行っています。

そのため、「日本製」にこだわるよりも、**「日本の信頼できるメーカーが品質管理を行っている製品」や、「世界的に実績のあるグローバルブランドの製品」**を選ぶことが、現実的で賢い選択と言えます。前述したAnkerやCIO、エレcomは、日本の厳しい安全基準(PSE)をクリアし、手厚いカスタマーサポートも提供しているため、安心して使用できます。

モバイルバッテリーはどこで買うのがいい?偽物を避ける購入場所

安全なモバイルバッテリーを手に入れるためには、購入場所も重要です。

  • 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど):
    • メリット: 実際に製品を手に取ってサイズや重さを確認できる。専門知識のある店員に相談できる。確実に正規品が手に入る安心感がある。
    • デメリット: オンラインストアに比べて価格がやや高い場合がある。品揃えが限られることがある。
  • メーカー公式サイト:
    • メリット: 100%正規品であり、偽物の心配がない。限定製品や最新モデルをいち早く購入できる。手厚い保証やサポートが受けられる。
    • デメリット: 他のECサイトのセールやポイント還元と比較すると割高になる場合がある。
  • 大手オンラインストア(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど):
    • メリット: 品揃えが豊富で、価格比較がしやすい。セールやポイント還元でお得に購入できる場合が多い。レビューを参考にできる。
    • デメリット: 偽物や非正規品を販売する悪質な出品者が紛れている可能性がある。

オンラインストアで購入する際は、必ず**「Amazon.co.jpが販売、発送します」**と表示されているものや、**メーカーの公式ストア(Anker Japan【公式】、エレコムダイレクトショップなど)**から購入するようにしましょう。これにより、偽物を掴むリスクを大幅に減らすことができます。

【2025年版】PSEマーク付き!目的別おすすめモバイルバッテリー徹底比較

ここからは、具体的な利用シーンや目的別に、PSEマーク付きのおすすめモバイルバッテリーを厳選してご紹介します。あなたの使い方にぴったりの一台を見つけてください。

【大容量・高出力】旅行やPC充電にも!おすすめモデル

スマートフォンを何度も充電したい、ノートPCやタブレットも充電したいという方には、20000mAh以上の大容量・高出力モデルがおすすめです。災害時の備えとしても一つあると安心です。

Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)

  • 容量: 24000mAh
  • 最大出力: 140W
  • ポート: USB-C ×2, USB-A ×1
  • 特徴: MacBook Proも含む幅広いノートPCに急速充電が可能な、超高出力モデル。Anker独自の技術で、接続された機器に応じて最適な電力を供給します。バッテリー残量や各ポートの出力状況がリアルタイムでわかるスマートディスプレイを搭載しており、ガジェット好きの心をくすぐります。価格は高めですが、あらゆるデバイスをこれ一台で充電したいという方に最適です。
スペック詳細
容量24,000mAh
最大出力140W
ポート構成USB-C x 2, USB-A x 1
サイズ約 156 x 55 x 50 mm
重さ約 632 g
こんな人におすすめMacBook Proユーザー、複数のガジェットを同時に急速充電したい方

Google スプレッドシートにエクスポート

CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

  • 容量: 20000mAh
  • 最大出力: 65W
  • ポート: USB-C ×2, USB-A ×1
  • 特徴: 最大65Wの高出力で、MacBook Airや多くの薄型ノートPCに充電可能。20000mAhの大容量ながら、カードサイズに近いコンパクト設計を実現しているのが最大の魅力です。残量が1%刻みでわかるデジタル表示も便利。パワーと携帯性のバランスに優れた、日本の技術が光る一台です。
スペック詳細
容量20,000mAh
最大出力65W (合計最大95W)
ポート構成USB-C x 2, USB-A x 1
サイズ約 53 x 157 x 26 mm
重さ約 380 g
こんな人におすすめノートPCとスマホを一緒に持ち歩くビジネスパーソン、旅行者

Google スプレッドシートにエクスポート

【iPhoneユーザー向け】MagSafe対応や急速充電に!おすすめモデル

iPhone 12シリーズ以降をお使いの方には、ケーブルレスで充電できるMagSafe対応モデルが特におすすめです。また、USB PD(Power Delivery)に対応したモデルなら、短時間でバッテリーを回復できます。

Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)

  • 容量: 5000mAh
  • 最大出力: 7.5W (ワイヤレス), 12W (有線)
  • ポート: USB-C ×1
  • 特徴: iPhoneの背面に磁力でピタッとくっつくMagSafe対応バッテリー。5000mAhと容量は控えめですが、iPhoneを約1回弱充電でき、ケーブルレスの快適さは一度使うと手放せなくなります。折りたたみ式のスタンドが内蔵されており、動画視聴などにも便利。薄型でデザイン性も高く、日常使いに最適です。
スペック詳細
容量5,000mAh
最大出力ワイヤレス: 7.5W, 有線: 12W
ポート構成USB-C x 1
サイズ約 105 x 67 x 13 mm
重さ約 142 g
こんな人におすすめiPhone 12以降のユーザー、ケーブルを持ち歩きたくない方

Google スプレッドシートにエクスポート

Apple MagSafeバッテリーパック(純正)

  • 容量: 1460mAh × 2セル (電圧換算で約2920mAh)
  • 最大出力: 5W (外出時), 15W (パススルー充電時)
  • 特徴: Apple純正ならではの完璧な連携が魅力。iPhoneに装着すると自動で充電が始まり、ロック画面にバッテリー残量が表示されます。コンパクトで美しいデザインは所有欲を満たしてくれます。容量は少なめですが、「緊急時に少しだけ充電できればいい」という使い方や、デザイン性を最優先する方には良い選択肢です。
スペック詳細
容量約2,920mAh相当
最大出力ワイヤレス: 5W
ポート構成Lightning x 1
サイズ約 96 x 64 x 11 mm
重さ約 114 g
こんな人におすすめApple製品のデザイン統一感を重視する方、純正の安心感が欲しい方

Google スプレッドシートにエクスポート

Belkin BOOST↑CHARGE Magnetic Wireless Battery 5000

  • 容量: 5000mAh
  • 最大出力: 7.5W (ワイヤレス), 10W (有線)
  • ポート: USB-C ×1
  • 特徴: Anker 622と同様にMagSafe対応のスタンド付きバッテリーですが、より洗練されたデザインが特徴。Apple Storeでも取り扱われるほどの品質と信頼性を誇ります。パススルー充電にも対応しており、バッテリー本体とiPhoneを同時に充電できるのも便利なポイントです。
スペック詳細
容量5,000mAh
最大出力ワイヤレス: 7.5W, 有線: 10W
ポート構成USB-C x 1
サイズ約 95 x 65 x 13 mm
重さ約 150 g
こんな人におすすめデザイン性と品質を両立したいiPhoneユーザー

Google スプレッドシートにエクスポート

【Androidユーザー向け】PPS対応や多ポートモデルのおすすめ

Androidスマートフォンはメーカーや機種によって最適な充電規格が異なります。多くのAndroidハイエンド機で採用されている急速充電規格「PPS(Programmable Power Supply)」に対応したモデルを選ぶと、より効率的に充電できます。

CIO SMARTCOBY Pro 30W 10000mAh

  • 容量: 10000mAh
  • 最大出力: 30W
  • ポート: USB-C ×1, USB-A ×1
  • 特徴: 最大30W出力とPPS規格に対応し、GalaxyなどのハイエンドAndroidスマートフォンを最速で充電可能。10000mAhの十分な容量を備えながら、クレジットカードとほぼ同じコンパクトサイズを実現しています。パススルー充電にも対応し、使い勝手は抜群。日常的に持ち運ぶメインバッテリーとして最適な一台です。
スペック詳細
容量10,000mAh
最大出力30W
ポート構成USB-C x 1, USB-A x 1
サイズ約 79 x 56 x 26 mm
重さ約 183 g
こんな人におすすめGalaxyなどPPS対応スマホのユーザー、コンパクトさとパワーを両立したい方

Google スプレッドシートにエクスポート

Anker 335 Power Bank (PowerCore 20000)

  • 容量: 20000mAh
  • 最大出力: 22.5W
  • ポート: USB-C ×1, USB-A ×2
  • 特徴: 合計3ポートを備え、スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなどを同時に充電したいAndroidユーザーに最適。20000mAhの大容量で、ほとんどのスマホを4回以上フル充電できます。Ankerならではの信頼性と多重保護システムで、安心して複数のデバイスを任せられます。
スペック詳細
容量20,000mAh
最大出力22.5W (合計最大)
ポート構成USB-C x 1, USB-A x 2
サイズ約 167 x 83 x 24 mm
重さ約 476 g
こんな人におすすめ複数のガジェットを同時に充電したい方、旅行や出張が多い方

Google スプレッドシートにエクスポート

【軽量・コンパクト】毎日持ち歩きたい!おすすめモデル

とにかく軽くて小さいものが欲しい、カバンに常に入れておきたいという方には、5000mAh~10000mAhクラスの軽量・コンパクトモデルがおすすめです。

Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W

  • 容量: 10000mAh
  • 最大出力: 25W
  • ポート: USB-C ×1, USB-A ×1
  • 特徴: 10000mAhクラスの定番中の定番モデル。コンパクトながら最大25WのPD充電に対応し、iPhoneや多くのAndroidスマホを急速充電できます。Anker独自の低電流モードも搭載しており、ワイヤレスイヤホンなどの小型機器にも最適な電流で安全に充電可能です。迷ったらこれを選べば間違いない、というほどの完成度を誇ります。
スペック詳細
容量10,000mAh
最大出力25W
ポート構成USB-C x 1, USB-A x 1
サイズ約 107 x 52 x 27 mm
重さ約 196 g
こんな人におすすめバランスの取れた定番モデルが欲しい方、初めてモバイルバッテリーを買う方

Google スプレッドシートにエクスポート

エレコム DE-C37-5000シリーズ

  • 容量: 5000mAh
  • 最大出力: 12W
  • ポート: USB-C ×1, USB-A ×1
  • 特徴: 厚さ約12.7mmという驚異的な薄さが魅力のモバイルバッテリー。シャツの胸ポケットにも収まるスリムさで、持ち運びの負担になりません。5000mAhの容量はスマホを約1回強充電するのに十分。豊富なカラーバリエーションも嬉しいポイントです。「もしも」の時のためにお守りとして持っておきたい、という方にぴったりです。
スペック詳細
容量5,000mAh
最大出力12W (合計最大)
ポート構成USB-C x 1, USB-A x 1
サイズ約 125 x 65 x 12.7 mm
重さ約 130 g
こんな人におすすめとにかく薄くて軽いバッテリーが欲しい方、荷物を最小限にしたい方

Google スプレッドシートにエクスポート

まとめ:【モバイルバッテリー pse おすすめ】安全と利便性を両立する最適な一台を見つけよう

今回は、安全なモバイルバッテリー選びに不可欠な「PSEマーク」の知識から、信頼できるメーカー、そして目的別のおすすめモデルまで、幅広くご紹介しました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  1. PSEマークは必須: 日本国内で販売されるモバイルバッテリーにはPSEマークの表示が義務付けられています。マークのない製品や、表示が不審な製品は絶対に購入してはいけません。
  2. 信頼できるメーカー・販売元を選ぶ: 安全性を重視するなら、AnkerやCIO、エレコムといった実績のあるメーカーを選びましょう。購入は、家電量販店やメーカー公式サイト、大手ECサイトの公式ストアが安心です。
  3. 自分の使い方に合った一台を選ぶ:
    • 容量: 毎日持ち歩くなら5000mAh~10000mAh、旅行やPC充電もするなら20000mAh以上が目安です。
    • 機能: iPhoneユーザーならMagSafe対応、AndroidユーザーならPPS対応など、自分のデバイスに合った機能を持つモデルを選びましょう。
    • サイズと重量: 容量が大きくなるほど重くなります。毎日持ち運ぶなら、携帯性も重要な選択基準です。

モバイルバッテリーは、私たちのデジタルライフを豊かにしてくれる便利なアイテムですが、一歩間違えれば危険な事故につながる可能性も秘めています。この記事を参考に、ぜひあなたにとって最高の、そして何より「安全な」一台を見つけて、快適なガジェットライフをお送りください。

こちらの記事もおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次